- Uber Eatsの登録会の流れ
- Uber Eatsの登録会の服装
- Uber Eatsの登録会の持ち物
Uber Eatsの配達パートナーとして登録するのに、なんと面接や履歴書は不要です!実際の登録までの流れとしては以下の通りです。
- Web登録と必要書類のアップロード
- パートナーセンターでの説明会参加
この記事ではパートナーセンターでの説明会について詳しく解説していきます!
※パートナーセンターの説明会の参加前にweb登録が必要です。まだの人はそちらを先にやっておきましょう!以下の記事を参考にしてください。
説明会自体は30分ほどで終わりましたし、特にめんどくさい作業もなかったです。基本的に話を聞くのが主な内容でした。
- 配達パートナーとして登録したい人

目次
Uber Eats登録会の流れ

では登録会で何をするのかを、実際に潜入してみた結果から流れを紹介していきます!
以下の4つの項目で写真付きで紹介していきます!
- 予約なしでパートナーセンターに来社
- 受付から待機場所までの流れ
- 待機場所から説明会場までの流れ
- 実際の説明会の内容
①予約なしでパートナーセンターに来社
Uber Eatsの登録会は「予約なし」で急な来社でオッケーです。登録会はパートナーセンターと呼ばれる、Uber Eatsの会場に直接行きます。
営業時間がパートナーセンターによって異なるので、注意しましょう。
都道府県 | 住所 | 営業時間 | 最寄駅 |
東京都 | 港区芝公園2-4-1芝パークビル1F | 月〜日(祝日含む)
12:00〜19:00 |
大門駅
徒歩4分 |
新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F | 月〜火・木〜土(祝日含む)
12:00〜19:00 |
新宿駅
徒歩7分 |
|
千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 4F | 月〜日(祝日含む)
12:00〜19:00 |
秋葉原駅
徒歩5分 |
|
神奈川県 | 横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A | 月・水・土(祝日含む)
12:00〜19:00 |
馬車道駅
徒歩4分 |
愛知県 | 名古屋市中区錦2-16-5 セントレイクレノン錦4階 | 月曜日〜火曜日、木曜日〜土曜日
12:00〜19:00 |
伏見駅
徒歩1分 |
大阪府 | 大阪市中央区伏見町4-2-14 Wakita 藤村御堂筋ビル1F |
月〜日曜
12:00〜19:00 |
淀屋橋駅
徒歩1分 |
京都府 | 京都市下京区金換町109-1 | 金〜日曜
12:00〜19:00 |
京都駅
徒歩10分 |
兵庫県 | 神戸市中央区元町通2丁目3番2号ジェムビル2F C-1 | 金〜日曜
12:00〜19:00 |
元町駅
徒歩3分 |
福岡県 | 福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F TKP天神カンファレンスセンター | 月〜火、木〜土
12:00〜19:00 |
天神駅
徒歩1分 |
横浜と港区以外のパートナーセンターは駐車場がありません。公共交通機関を利用するか近くの有料駐車場を利用します。
実際に大阪のパートナーセンターに行ってみました!
本当にここから入ってもいいのか?と少し不安になりましたが、入ってみました。
②受付から待機場所までの流れ
では実際に入ってみてから、説明会待機場所までの流れについて紹介していきます!
パートナーセンターに入るとすぐに受付があります。受付の写真はさすが撮ることができませんでした。イメージ写真は以下の画像です。

受付のスタッフがすぐに声をかけてくれました。
「今日は、新規の登録でよろしいですか?」など、必要事項を聞かれていくので淡々と答えていきましょう。
登録した電話番号と名前の確認などを済ませると、以下のようなパンフレットと冊子を渡されます。

冊子とパンフレットを渡されたら、待機場所まで案内されます。待機場所はかなり綺麗で、ウォータークーラーも置いてありかなり快適でした。


待っている間に、「Uber Driver」というアプリをダウンロードしたり、パンフレットを見ながら銀行口座の登録を行ったりしました。

作業をしながら待つこと数分後、名前が呼ばれて説明会場に案内されます。
③待機場所から説明会場までの流れ
名前が呼ばれると、スタッフが説明会場まで誘導してくれます。大阪の説明会場は同じフロアの別の部屋でした。
下のようなスクリーンがある部屋に、椅子が並べられているだけのシンプルなデザインです。

そしてこの会場に入るとすぐに説明が始まります。
僕以外にも5人ほど人がいて、50代の人2人と、20代後半の人2人、外国人が1人でした。思ったよりも年齢層が高めでびっくりしました。
ここから30分程度の説明会が始まります、基本的には説明を聞いているだけなのでかなり楽です。
事前の情報ではビデオを見せられるというようなことを聞いたのですが、実際はパワーポイントでスタッフが説明するという形を取っていました。
④実際の説明会の内容
実際に僕が参加した際の説明会の内容は以下の5つでした。
- Uber Eatsに関する基本情報の説明
- Uber Eatsのアプリの使い方の説明
- Uber Eatsの稼ぎ方のコツの説明
- Uber Eatsの稼働方法の詳しい説明
- 登録に必要な書類がきちんとアップロードされているかの確認
特にUber Eatsの稼ぎ方のコツの説明は、地域ごとに特化した説明がされていたのでかなり役立つと思います。(例:大阪で注文が多い地域は梅田と心斎橋という情報など)
稼働方法も詳しく説明してくれるので、特に心配な点は無くなります。
登録に必要な書類がきちんとアップロードされていない場合は、その場で写真を撮ってアップロードをします。必要書類は念のため持って行っておきましょう。
自分の必要書類がなんだったか忘れた人は以下の記事を参考にしてください。

これらすべての説明が終わると、Uber Eatsの例の配送バックをもらって説明会終了です。これでいつでも配送可能な状態になりました。
Uber Eatsのカバンはかなり大きいです。説明会後の予定を入れておくと、このバックを持っていかなければなりません。
説明会後は家に置きに帰るくらいの、時間の余裕を持っておくことをオススメします。

Uber Eats登録会の服装

Uber Eatsの登録会にはどんな服装でいけばいいの?とあなたも気になるかもしれません。
Uber Eatsの登録会への服装は「私服でOK」です!全員が私服でしたし、ダメージジーンズを履いている人もいました。
ただし、登録会直後に稼働したい!という人は動きやすい服装で来ておくといいですね。
参考程度に当日の僕の服装を載せておきます。

Uber Eats登録会の当日の持ち物

ではUber Eats登録会当日の持ち物についてまとめていきます。
絶対に必要なものは3つで、持っていくと便利なものが2つの計5つです。それぞれ詳しく説明していきます。
必須持ち物①スマートフォン
絶対にスマートフォンは必須です。Uber Eatsのアカウントの有効化や、アプリの使い方説明で使います。
「Uber Driver」というアプリをダウンロードさせられます。通信容量が気になる方は先に自宅のwi-fiでダウンロードしておくといいですよ。
必須持ち物②銀行キャッシュカード
登録会では報酬振込用の銀行口座を設定します。なので報酬振込に使用したい銀行のキャッシュカードを持って行きましょう。
ここで注意点は「ゆうちょ銀行」「ネット銀行」「信用金庫」は使用不可ということです。
それ以外の銀行口座を持っていない場合は、早めに開設しておきましょう。
必須持ち物③webアップロード時の必要書類
webアップロード時の必要書類も絶対に持って行っておきましょう。具体的には以下の通りです。
[全員必要]
- 身分証明証の写真
- メールアドレス
- 電話番号
- プロフィール写真(スマホ写真可)
[原付で配送する人が追加で必要]
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレートの写真
[軽貨物または125cc以上のバイクで配送する人が追加で必要]
- 運転免許証の写真
- 自動車損害賠償責任保険の証明書
- 任意保険または共済保険の証明書
- 車検証または軽自動車届出済証
- ナンバープレートの写真
アップロード出来ていると思っていたのに、いざ見てみると「文字が読みにくい」などの問題がある場合があります。
実際僕の説明会の際は、6人中3人が問題ありだったので結構な確率で必要になるようです。一通り持って行っておきましょう。
任意持ち物①クレジットカード
クレジットカードは必須の持ち物ではありませんし、持っていなくても稼働することはできます。
しかし「注文者の支払いの現金払い対応」の登録をする際に必要になります。家ですることもできますが、せっかくなので説明会場で登録しておくといいですよ。
任意持ち物②筆記用具
基本的に説明会の間は、スマホでメモを取ることはできません。なので必要な情報をメモする際には筆記用具が便利です。
メモしなさいと言われることはないですが、稼ぎ方のコツなど役に立つことも説明されます。ぜひ筆記用具を持って行ってメモを取ってみてください。
まとめ

Uber Eatsの配達パートナーとして登録するために、面接や履歴書は不要です。
面接と履歴書が面倒臭くてアルバイトを探す手が止まっている。そんな人にオススメです。
Uber Eatsの登録会に参加して、時間と人間関係に縛られない、ストレス無しの自由な稼ぎ方を実現させましょう!
この記事は以上で終わりです。Uber Eatsの登録会の内容について知りたい人の役に少しでも立てたなら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
全記事一覧 | |
カテゴリー | 記事 |
まとめ | 注文者向けまとめ |
配達者向けまとめ | |
始める | 配達パートナー登録方法 |
登録会の内容 | |
仕事内容 | |
時給換算 | |
報酬制度解説 | |
実際の評判 | |
コラム | サラリーマンの副業 |
大学生 | |
女性 | |
恋愛事情 | |
辞め方 | |
エリア別 | 配達可能エリアまとめ |
東京 | |
埼玉 | |
千葉 | |
神奈川 | |
愛知 | |
大阪 | |
京都 | |
兵庫 | |
福岡 | |
稼ぐコツ | 稼ぐコツまとめ |
自転車vs原付バイク |